特注 軒樋 堅樋 集水桝
アルミ製 特注 集水桝 集水器

アルミ製の集水桝を製作させて頂きました。
集水桝と書いてみましたが集水器と呼ぶ方もいらっしゃいます。
アルミ生地材 t=3.0ミリを使用
落とし口部分は規格のアルミ丸パイプを溶接してあります。

塗装前の写真です。

アクリル焼付塗装 全艶仕上げになっています。

変わった形のアルミ集水枡ですが、意匠的なものでこんな形状をしています。

当社(ととみ)では、Rがついた樋やこんな特注の集水器を1つから製作しています。

ほとんどの製品が1回しか製作しませんので、毎回どうすれば良い製品になるか悩むのも、物づくりの楽しいところです。
製作数 2箇所
大阪の特注建築金物・特注金属部品株式会社
戸冨(ととみ トトミ totomi)
ステンレス製 特注 枡

ステンレスの桝を製作致しました。
お客様が雨漏り対策である箇所から落ちてくる雨を
簡易に集めて排水するための枡を製作致しました。
ステンレス製でt=1.0ミリ アクリル焼付の仕上げとなっています。

中に設置してあるパイプから、天井にある梁などに紐をかけて固定されるそうです。
排水用のホースも当社で手配させて頂きました。
製作数 左右対称各1個
大阪の特注建築金物・特注金属部品株式会社
戸冨(ととみ トトミ totomi)
特注 ステンレス製 ジョイント部品

ステンレスの竪樋と地中部のジョイント部材です
上部のパイプは既製品を使用し、中間部は円錐形状になっています。
円錐はドーナツの半分みたいな板を切り出し、それを円の中心線を3ミリピッチで少しずつ曲げて円錐を製作します。

そして下部の円柱はステンレスの板材 t-1.5をロール加工して製作してあります。
使用用途は、商業施設の樋(竪樋)が地中に配管されている塩ビパイプとのジョイントに使用します。
竪樋も特注ステンレス樋であり、塩ビパイプとの取り合のサイズが既製品では合わないために製作しました。(色も鉄骨などに合わせる為でした)
中間部が円錐になっていますので雨などが溜まらないようになっています。
製作数 1個
大阪の特注建築金物・特注金属部品株式会社
戸冨(ととみ トトミ totomi)
特注 ステンレス製 集水桝

ステンレス製 集水桝を製作させて頂きました。
今回は集水桝のみの製作で ステンレス 2B材 t-2.0ミリを使用致しました。
アクリル焼付仕上げ
少し変形した桝で前面部分のみが大きく、左右から軒樋が入ってきます。

鉄骨部分のブラケットとボルトで固定します。

落とし口は当社では、規格の丸パイプを使用致します。
内部に規格の防塵網を設置して出荷となります。
製作数 2個
大阪の特注建築金物・特注金属部品株式会社
戸冨(ととみ トトミ totomi)